えらびかた。
2001年4月23日例えば、ここにひとつの質問が提起されているとする。
その質問の答えは四択になっているとする。
どれかを選ばなくてはならない。
その質問を2人のひとが答えたとする。
ひとりは、その選択肢に自分が本当に「これだっ」って思える答えがあり、
積極的にその答えを選び
もうひとりは、その選択肢の中に特に「これだっ」って思える答えがなく、
これじゃないし、これでもない…
で、残った答えを消去法で選んだ。
そして、そうやって選ばれた回答がどちらも同じだったとする。
この場合、その答えだけ見れば
2人は同じ考えだって判断されてしまう可能性が高い。
なんかおかしいと思いませんか?
要するに、その答えが積極的に支持されているのではなく
他に答えがなく、仕方なく支持している可能性もあるって事です。
積極的回答と消極的回答は見た目は同じでも
中身は全く違うものです。
どうか問題を提起された方はその辺を十分に理解した上で
回答結果を利用していただきたい。
私は切に願うのでした。
その質問の答えは四択になっているとする。
どれかを選ばなくてはならない。
その質問を2人のひとが答えたとする。
ひとりは、その選択肢に自分が本当に「これだっ」って思える答えがあり、
積極的にその答えを選び
もうひとりは、その選択肢の中に特に「これだっ」って思える答えがなく、
これじゃないし、これでもない…
で、残った答えを消去法で選んだ。
そして、そうやって選ばれた回答がどちらも同じだったとする。
この場合、その答えだけ見れば
2人は同じ考えだって判断されてしまう可能性が高い。
なんかおかしいと思いませんか?
要するに、その答えが積極的に支持されているのではなく
他に答えがなく、仕方なく支持している可能性もあるって事です。
積極的回答と消極的回答は見た目は同じでも
中身は全く違うものです。
どうか問題を提起された方はその辺を十分に理解した上で
回答結果を利用していただきたい。
私は切に願うのでした。
コメント